油シミの落とし方!時間がたった服の油染み抜きや自宅ケアからクリーニング活用まで徹底解説

【油シミの落とし方】時間がたった服の油染み抜き|自宅ケアからクリーニング活用まで徹底解説

食事中や作業中、うっかり服についてしまう油シミ。一見小さな汚れでも、時間が経つと落としにくくなり、衣類を台無しにしてしまうこともあります。特に、お気に入りの服についた場合はショックですよね。
この記事では、油シミができる原因から応急処置、自宅でできるシミ抜き方法、市販アイテムの比較、さらにクリーニング利用のポイントまで詳しく紹介します。簡単な対処法からしっかり落とす方法まで網羅しているので、ぜひ最後までご覧ください!

よくあるシミの対処法はこちら

目次

油のシミはなぜ落ちにくいのか?

油と繊維の性質によるシミの定着メカニズム

油は水に溶けにくい「疎水性」の性質を持っています。そのため、水洗いだけでは繊維に絡みついた油分がなかなか除去できず、時間が経つほど酸化して黄ばみや黒ずみになりやすいのです。

水だけでは落ちない理由とは?

油は水とは混ざりにくく、洗濯機で普通に洗っただけでは繊維の奥に入り込んだ油分を取りきれません。中性洗剤や専用のシミ抜き剤が必要になるのはこのためです。

特に落ちにくい油の種類とは?

調理油(サラダ油・オリーブオイルなど)

家庭で最もよく使う油ですが、軽い油でも繊維に深く浸透するため、時間が経つと黄ばみや酸化臭が発生します。

出先で食べたラーメンの油などが跳ねてシミになってしまうなんてこともよくありますね

機械油・グリス

粘度が高く、しかも色素や不純物を含むため、非常に落ちにくい頑固な汚れになります。

日常生活では、自転車やバイクのチェーンに触れた際、車のメンテナンス作業中、または工場やガレージでの作業中などに、うっかり衣類についてしまうことが多いです。

皮脂汚れとの違い

人の皮脂も油汚れの一種ですが、衣類につく機械油や調理油に比べると酸化スピードが遅く、洗剤で落としやすい傾向にあります。

油シミがついた直後の応急処置方法

すぐにやるべき3ステップ

  • ティッシュや乾いた布で押さえて油を吸い取る(こすらない)
  • 台所用中性洗剤を水に溶かし、濡らした布でたたきながら拭き取る
  • ぬるま湯で軽くすすぐ

応急処置でやってはいけないNG行動

  • ゴシゴシこする(繊維を痛め、シミが広がる)
  • 熱湯をかける(油が繊維にさらに固着する)

自宅でできる油染み抜きの方法

台所用中性洗剤を使った落とし方

  • 中性洗剤を直接シミに垂らす
  • 指で軽くなじませる
  • ぬるま湯でもみ洗い
  • 洗濯機で通常通り洗濯

ただ、台所用の洗剤は油汚れの分解力に優れていますが、繊維の奥に入り込んだ油シミには効かないことがあります。

クレンジングオイルを使った落とし方

クレンジングオイルを利用して油シミを落とす方法もおすすめです。
下記の記事ではコットンのシャツについた油シミを落とすやり方を紹介しています。

ただ、クレンジングオイル自体も油なので、素材によってはシミ汚れを悪化させる可能性などもあります。

しつこいシミには市販の専用アイテムを活用するのがおすすめです!

おすすめ!市販の油染み抜き対応アイテム比較

スクロールできます
商品
オキシクリーン
マックスフォース
カミナガ「8割落ちるシミ抜き剤」
カミナガ
「8割落ちる染抜き剤」

ドクターベックマン
「ステインペン」

ドクターベックマン
「ステインデビルズ(食用油用)」

ドクターベックマン
「ステインデビルズ(機械油用)」
油シミ落ちる落ちる落ちる落ちる
(食用油シミ特化)
落ちる
(機械油シミ特化)
落とせる汚れの種類泥汚れ / 醤油 / ソース / サラダ油 /
ドレッシング / ケチャップ /
血液などのタンパク汚れ
マジック / 油性ボールペン /
インク / 口紅 / 粘着のり /
赤ワイン / しょうゆ /ソース /
マヨネーズ / サラダ油 / ドレッシング
トマトソース等の食べこぼしのシミなど
サラダ油 / コーヒー /
紅茶 / 醤油 /
フルーツジュース / ヨーグルト / ベビーフード / トマトソース / ワイン / 口紅 /
ファンデーションなど
カレー / バター /
パスタソース /
トマトソースなど /
マヨネーズ / ソース /
醤油 /ラー油 /
ドレッシング /
焼き肉のたれ / スパイス /
マスタード / 梅肉 /
チョコレート / ラード
機械油 / 潤滑油 /
グリース / ペンキ /
ワックス / ワセリン /
タール / 松やに /
ろうそくのロウ /
のり / 修正液 / 油絵の具 /
靴クリーム /
チューイングガム /
炭汚れ
容量354ml50ml9ml50ml50ml
タイプスプレー液体ペン型
(液体)
液体液体
定価1,078円1,221円770円660円660円
購入楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
市販の油染み抜き対応アイテム比較表

オキシクリーンマックスフォース スプレータイプ

大人気オキシクリーンのスプレータイプの強力な予洗い用洗剤です。スプレーで液体が出てくるため簡単に塗布することができて便利。酵素の力で汚れを分解するため、皮脂などに強いのですが、頑固な汚れにはやや弱いです。
シミ抜き専用のアイテムに比べるとシミ抜き能力でもやや劣勢な部分は感じます。

オキシクリーンマックスフォースについて詳しくはこちらの記事から

カミナガ「8割落ちる染抜き剤」

created by Rinker
ノーブランド品
¥1,000 (2025/05/08 23:27:04時点 Amazon調べ-詳細)

クリーニング屋さん御用達の業務用クリーニング用品の会社が出している強力なシミ抜き剤です。
「8割落ちる」という触れ込みの通り大抵のシミが落ちるのですが、残り2割に該当するシミには効果がありません。
容量がやや少ないのでコスパはあまりよくないのですが、シミ抜きは強力なのでおすすめです。

カミナガ「8割落ちる染抜き剤」について詳しくはこちらの記事から

ドクターベックマン「ステインペン」

created by Rinker
Dr.Beckmann(ドクターベックマン)
¥820 (2025/05/08 23:27:04時点 Amazon調べ-詳細)

シミ取り剤で有名なドイツのメーカー「ドクターベックマン」から販売されている携帯用のシミ取り剤がドクターベックマン「ステインペン」です。ペン状のコンパクトなアイテムですが、80種類の様々なシミに対応したシミ取り剤です。
もしもの時のためにカバンの中に入れておくのがおすすめです。

ドクターベックマン「ステインペン」について詳しくはこちらの記事から

ドクターベックマン「ステインデビルズ」シリーズ

ステインペンと同じドクターベックマンからラインナップされている「ステインデビルズ」シリーズもおすすめです。
様々なシミに特化したシミ抜き剤が出ています。

食用油タイプは食べこぼしなどの油を落とすことに特化しています

機械油は自転車などの油汚れなどのシミ抜きに特化しています。

油シミのシミ抜きに関するよくある質問

時間がたった油シミの取り方は?

時間がたった油シミには、まず「酵素入り洗剤」や「酸素系漂白剤」を使った浸け置き洗いがおすすめです。
40℃程度のぬるま湯に洗剤を溶かし、衣類を30分〜1時間ほど浸け置きしてから、優しくもみ洗いします。それでも落ちにくい場合は、油汚れに対応したシミ抜き剤を併用すると効果的です。繊維を傷めないよう、強くこすらずに落とすのがポイントです。

洋服についた油はどうやって取る?

洋服についた油は、すぐに中性洗剤を使った部分洗いをするのが基本です。
応急処置としてティッシュや乾いた布で油分を吸い取った後、台所用中性洗剤をシミに直接つけ、指で優しくなじませてもみ洗いし、ぬるま湯ですすぎます。落ちにくい場合は、専用シミ抜き剤を使うか、クリーニング店への依頼も検討しましょう。

油のシミは何で落とすの?

油のシミには「台所用中性洗剤」「油専用のシミ抜き剤」などが効果的です。
中でも、中性洗剤は手軽に使えるため、まず試したいアイテムです。より頑固なシミには、ドクターベックマンやカミナガから販売されている油汚れ特化型シミ抜き剤を使うと、家庭でも高い効果が期待できます。

時間がたった油シミの取り方は?

何度洗っても落ちない油汚れは、シミが繊維の奥深くに入り込んで定着している可能性が高いです。
この場合は、酵素系または酸素系のシミ抜き剤による集中ケアを試してみましょう。それでも落ちない場合は、無理にこすったり漂白剤を乱用したりせず、プロのクリーニング店に「特殊シミ抜き」を依頼するのが確実です。

【まとめ】油シミは早めの対処がカギ!自宅ケア+アイテム活用でしっかり落とそう

油シミは時間との勝負です。すぐに応急処置を行い、落ちにくい場合は中性洗剤や専用アイテムを使い分けることで、かなりきれいに除去できます。
それでも難しい場合は、無理せずプロのクリーニングを活用しましょう。お気に入りの服を長くきれいに保つために、正しいシミ抜き対策を心がけたいですね!

洗濯やシミ抜きに関する記事はこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次