白いスニーカーはコーディネートの万能アイテムとして人気がありますが、汚れが目立ちやすく、素材によって洗い方や手入れの方法も異なります。間違った方法で洗うと、黄ばみや傷みの原因になることも。この記事では、素材別に適した洗い方とお手入れ方法を詳しく解説し、白さをキープするコツを紹介します。
自宅でスニーカーを手入れをするのは、時間もお金もかかるし面倒…という方におすすめなのが靴クリーニングの専門店『Kutoon Wash(クトゥーンウォッシュ)』です。
LINEでスニーカーの状態の写真を送るとクリーニングでキレイになるか、どんなオプションが最適か教えてもらえるので安心です。納期も短いのでキレイになったスニーカーがすぐに返送されてくるのも◎です!
白いスニーカーの素材を見分けよう
白いスニーカーには、キャンバス・合皮・本革・ニット素材などさまざまな素材が使用されています。見た目が似ていても、お手入れの仕方はまったく異なります。まずは、自分のスニーカーがどの素材かを確認しましょう。
- キャンバス素材:
布地のような手触り。軽くて通気性がよい。コンバースに多い。 - 合皮(フェイクレザー):
ツルっとしていて本革よりも軽い。水に強いが劣化しやすい。 - 本革(レザー):
高級感があり、重厚な質感。水に弱く、専用ケアが必要。 - メッシュ素材:
編み込まれたような見た目で軽量。通気性に優れるが汚れが定着しやすい。
素材に合わない洗い方をすると、色落ち・変形・劣化の原因になります。以下で素材別の洗い方とお手入れのコツを見ていきましょう。
【キャンバス素材】の白スニーカーの洗い方とお手入れ方法
基本の手洗い手順

キャンバス素材は比較的水洗いに強く、汚れが落ちやすい素材です。
今回は靴紐はそこまで汚れていなかったためそのまま洗ってしまいます。

ソールに付着した泥汚れなどはスーパーソニックスクラバーという電動のブラシで擦り洗いします。
消しゴムのようなスニーカークリーナーも効果的です。

長持ちするのでひとつ持っておくと便利ですよ!

柔らかいブラシをぬるま湯で浸してスニーカーシャンプーを使ってスニーカー全体をこすり洗いをします。
スニーカーシャンプーはジェイソンマークがおすすめです。

汚れた泡は適宜タオルなどで拭き取ってください。
下記の記事でも紹介しています!


洗い終わったスニーカーは風通しのいい場所で陰干ししてください。
お日様の下で乾燥する方がいいような気になりますが、紫外線による黄ばみなどの原因になるのでやめましょう。
お手入れのポイント
防水スプレーを使えば汚れ防止に効果的
スニーカーをきれいに洗ったあとは防水スプレーを使用すると汚れ防止に効果的です。

スニーカーに水だけでなく汚れも防止するコーティングを作ります
洗った後はしっかり乾かすことが黄ばみ防止のカギ
キャンバス地についた洗剤はしっかり拭き取り、しっかり乾かすことが黄ばみ防止のカギです。
【合皮(フェイクレザー)素材】の白スニーカーの洗い方と注意点

次に合皮素材のスニーカーの洗い方を紹介します。
水洗いはNG?正しい拭き取りケア
合皮は水に弱いため、水をたくさん使う丸洗いは避けるのが基本です。
合皮に対応しているスニーカーシャンプーを使用して洗いましょう。
スニーカーの洗い方は下記の記事で紹介しています。


また、シート状のスニーカークリーナーを使用するのも手軽でおすすめです。
ウェットシートにスニーカー用の洗剤が染み込んでいるため、手軽にしっかりと汚れを落とすことができます。最近のスニーカークリーナーシートは洗浄力が高くて驚きます。
コロンブスのクリーナーシートは防水・防汚効果付きでおすすめ!
お手入れのポイント
丸洗いはNG!こまめに洗うことで汚れを定着させないようにしよう
水をたくさん使った丸洗いはNG。合皮対応のスニーカーシャンプーを使って泡を拭き取りながら擦り洗いする方法が基本です。
スニーカークリーナーシートを使って手軽にきれいにする方法も◎
スニーカークリーナーシートを使った手洗いもおすすめです。手軽に磨くことができるので定期的なお手入れも負担なくできます。
紫外線に弱いため、直射日光の当たる場所での保管は避ける
合皮も紫外線に弱いため直射日光に当たるような保管は避けましょう。
また、洗濯した際も日陰で干すように気をつけてください。
防水スプレーを使えば汚れ防止に効果的
スニーカーをきれいに洗ったあとは防水スプレーを使用すると汚れ防止に効果的です。

スニーカーに水だけでなく汚れも防止するコーティングを作ります
【本革(レザー)素材】の白スニーカーのお手入れ方法

水洗いNG!拭き取りと保湿が基本
本革素材も水をたくさん使った丸洗いはNG。本革対応のスニーカーシャンプーを使って少量の水で泡を拭き取りながら擦り洗いする方法が基本です。
スニーカーの白さを保つには?
白専用の革用クリームで汚れをカバーしながら色を保つ
革の表面が削れてしまったり、どうしても落ちない汚れができた場合には白い革用クリームで汚れをカバーして色を保ちます。
スポンジが先端についていて、ムラなく塗れておすすめです!
定期的に保湿クリームで乾燥を防ぎ、ひび割れを予防
本革素材のスニーカーは乾燥や履きシワからヒビが入ってしまうことがあります。
クリームを使って定期的に保湿するのが長持ちのポイントです。
様々な革製品にも使用できるので財布などの手入れにも使えます!
注意点
革靴用ブラシやクロスなど、専用道具の使用が望ましい
本革素材はとてもデリケートなため、専用の道具を使用することが望ましいです。
特に洗剤やブラシは気をつけて欲しいところです。
雨の日は避け、防水スプレーであらかじめコーティングを
スニーカーをきれいに洗ったあとは防水スプレーを使用すると汚れ防止に効果的です。

スニーカーに水だけでなく汚れも防止するコーティングを作ります
【メッシュ素材】の白スニーカーの洗い方と型崩れ防止法

メッシュ素材の黒ずみは定着しやすい
メッシュ素材は細かい繊維の組み合わせでできていますが、その分汚れが定着しやすいです。
洗ってもなかなか落ちないことが多々あるので洗い方も汚れの段階ごとに工夫したいところです。
- スニーカーシャンプーとブラシで擦り洗い / 汚れ度数:
- オキシクリーンで漬け置き洗い / 汚れ度数:
- 塗料を使用して補色する / 汚れ度数:
スニーカーシャンプーとブラシで擦り洗い
まずは基本のブラシを使った擦り洗いです。
下記の記事で紹介するやり方は本革のスニーカー(アディダス / スタンスミス)ですが、メッシュ素材のスニーカーも同じやり方で洗うことができます。

オキシクリーンで漬け置き洗い
ブラシを使ったこすり洗いで汚れが落ちない場合は「オキシ漬け」もおすすめです。
「オキシクリーン ホワイトリバイブ」は白い素材に対する「オキシ漬け」で効果を発揮する洗剤です。
通常のオキシクリーンには配合されていない蛍光増白剤がプラスされているためより白く仕上がります。
塗料を使用して補色する
こすり洗い、漬け置き洗いできれいにならなかった場合はスニーカー用の塗料を使って白く補色します。
TARAGOのスーパーホワイトはメッシュ素材にも対応しています。ノズルの先端にスポンジがついているため、ムラなく塗れておすすめです。
素材別に使えるおすすめ洗剤・ケアグッズまとめ
素材 | おすすめ洗剤・グッズ |
---|---|
キャンバス | スニーカーシャンプー、オキシクリーン |
合皮 | スニーカーシャンプー、スニーカークリーナーシート |
本革 | スニーカーシャンプー、スニーカークリーナーシート |
ニット・メッシュ | スニーカーシャンプー、オキシクリーン |
洗剤は素材に合ったものを選ぶことが非常に重要です。万能洗剤よりも、スニーカー専用・素材別の洗剤を使うことで、素材を傷めず白さをキープできます。
白いスニーカーを長持ちさせるための日常ケアのコツ
白さを保ち、劣化を防ぐには履いた後のケアと保管方法も重要です。
帰宅後はブラシで表面の汚れを落とす
帰宅後はブラシでスニーカー表面の汚れを落とすことで汚れの定着を防ぐことができます。
この際にスニーカークリーナーシートを併用するのも効果的です。
無印の豚毛のブラシは毛先も柔らかいためおすすめです
防水・防汚効果も配合されたシートタイプのクリーナー
湿気や汗を取り除くため、カバーや除湿剤を使用
使用した後のスニーカーの内側には汗など溜まっています。この水分がカビなどを引き起こす恐れがあるためお気に入りのスニーカーの保管には除湿剤を使用するのがおすすめです。消臭、抗菌効果もあるため、衛生的にお気に入りのスニーカーを保管できます。
本革のスニーカーの場合は履きシワなどを補正する点でもシューキーパーを使用して保管するのもおすすめです。
少々値は張るものの、しっかり形状をキープしてくれる上に、レッドシダーという消臭効果がある木材でできています。
定期的に防水スプレーを使い、汚れ・水の浸透をブロック

白いスニーカーをきれいに保つなら防水スプレーは必須です!
雨などの水分に強くなるだけじゃなく、汚れなどからスニーカーを守るコーティングを作れます。
収納時は通気性のある袋に入れて保管し、直射日光や湿気を避ける
直射日光による紫外線、埃、湿気からスニーカーを守るためにも、カバーの使用がおすすめです。
不織布の巾着袋はコスパもよくおすすめです。
ボックスタイプのシューズボックスを使って見せる収納というのもおすすめ。
お気に入りのスニーカーを飾って気分も上がります!
白いスニーカーの素材別洗い方関連のよくある質問
- 合皮のスニーカーは洗えますか?
-
合皮(合成皮革)のスニーカーは水洗い可能です。ただし、素材に優しい方法で行うことが大切です。
記事内でも紹介されているように、合皮素材は比較的水に強いため、やわらかいブラシやスポンジを使って中性洗剤で優しく洗うのがおすすめです。泡をしっかり拭き取り、乾いた布で水気を取った後、直射日光を避けて陰干しすることで、劣化や黄ばみを防ぐことができます。
- 合皮は洗わない方がいいですか?
-
スニーカーが黄ばむ主な原因は以下の3つです:
合皮だからといって洗ってはいけないわけではありません。
むしろ、記事でも紹介されているように、合皮スニーカーは汚れが付きやすい分、定期的なお手入れが必要です。ただし注意点としては、強い力でこすらないことと、洗剤をしっかり拭き取ること。表面のコーティングがはがれる可能性があるため、やさしく洗い、風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。
- 皮のスニーカーは水洗いしても大丈夫?
-
天然皮革(レザー)のスニーカーは水洗いには向いていません。
記事でも「レザー素材のスニーカーには水洗いは避けた方が良い」と明記されており、水に濡れると変形やシミの原因になるとされています。そのため、レザー素材のスニーカーは専用のクリーナーや保湿クリームでお手入れするのが基本です。洗うのではなく、拭き取りと保湿ケアで清潔に保つ方法がベストです。
スニーカーを洗うのが面倒な場合は
自宅でスニーカーを手入れをするのは、時間もお金もかかるし面倒…という方におすすめなのが靴クリーニングの専門店『Kutoon Wash(クトゥーンウォッシュ)』です。
LINEでスニーカーの状態の写真を送るとクリーニングでキレイになるか、どんなオプションが最適か教えてもらえるので安心です。納期も短いのでキレイになったスニーカーがすぐに返送されてくるのも◎です!
まとめ|素材に合った洗い方で白さをキープ!
白いスニーカーは、素材によって洗い方やお手入れ方法が大きく異なります。正しい方法でケアすれば、汚れや黄ばみを防ぎ、長く美しい状態を保つことができます。
まずは自分のスニーカーの素材を見極め、それに合った洗剤・道具・洗い方で丁寧にメンテナンスしていきましょう。
スニーカーメンテナンスのおすすめアイテムはこちら

衣類のシミ抜きに関する他の記事はこちら
-
【簡単!】白い靴下の汚れや黒ずみを落とす方法とおすすめの洗剤
-
黄ばんだ白スニーカーを真っ白に!ヴァイオレットブライトの効果と使い方を徹底レビュー
-
白いスニーカーの黄ばみを防ぐための洗い方
-
白いスニーカーの素材別洗い方とお手入れ方法
-
ニューエラキャップについた汗染みや汚れの洗い方
-
オキシクリーン「マックスフォース」の洗浄力や使い勝手を検証しました。
-
白いスニーカーの洗い方とお手入れの方法!黄ばみ・黒ずみを落とすコツやおすすめの洗剤
-
スニーカーの洗剤ならコレ!ジェイソンマーク「シューケアキット」を紹介します!
-
携帯用シミ抜きペンの決定版!ドクターベックマン「ステインペン」を実際に使ってみた!